第13回研修フォーラム「災害時の地域福祉を支える」のご案内
認定特定非営利活動法人災害福祉広域支援ネットワーク・サンダーバードが、研修・啓発事業として実施している「研修フォーラム」のご案内をさせていただきます。
今回のテーマは、「災害時の地域福祉を支える」です。
災害福祉広域支援ネットワーク・サンダーバードが提案する災害時要援護者支援は、被災施設を救うことはもちろんですが、地域全体を救うこと目的とするもの。 災害時に支援を必要とするのは高齢者だけでありません。 地域を支えるためには、 障害を持つ方、児童、妊婦、外国人等も視野に入れた検討が必要です。
今回は、 地域で暮らすさまざな 要援護者の方々現状と課 題を、茨城大学地域総合研究所の 有賀 絵理 先生にお話しいただきます。 地域福祉という視点で災害時要援護者支を 見直し 、高齢、 障害児童といったサービス 種別を超えた連携についても検討を進めていければと考えます。あわせて、 昨年度実施した、「東日本大震災仮設住宅サポートセンタの実態調査」と「災害時要援護者広域支援体制の検討と基盤づくり」のご報告をさせていただきます。
災害から時要援護者を守るためには、さまざまな分野のお力と連携が不可欠です。 是非この機会にご参加いただきますと共に、多くの方にお声かけいただきますよう、 よろしくお願いたします。
日時・会場
●フォーラム
平成25年6月1日(土) 14時30分~17時30分
[会場]福祉プラザさくら川 map
●交流意見交換会 18時00分~19時30分
プログラム
はじめに
小山 剛 災害福祉広域支援ネットワーク・サンダーバード代表理事
講 演:「地域福祉を支えるために」(仮題)
有賀 絵理 茨城大学地域総合研究所客員研究員・非常勤講師
報告1:平成24年度老人保健健康増進等事業
「東日本大震災仮設住宅サポートセンターの実態調査」
報告2:平成24年度社会福祉推進事業
「災害時要援護者の広域支援体制の検討と基盤づくり」
お申し込み
●定 員 80名(定員になり次第締め切らせていただきます)
●参加費 5,000円(会員4,000円)
交流意見交換会参加者は別途5,000円
※ キャンセルは3日前までにお願いします。
その後は参加費をご負担いただくことになります。
●申込方法 参加申込書にご記入の上、メールもしくはファックスでお申し込みください。
申込書のダウンロード・詳細はこちらへ
今回のテーマは、「災害時の地域福祉を支える」です。
災害福祉広域支援ネットワーク・サンダーバードが提案する災害時要援護者支援は、被災施設を救うことはもちろんですが、地域全体を救うこと目的とするもの。 災害時に支援を必要とするのは高齢者だけでありません。 地域を支えるためには、 障害を持つ方、児童、妊婦、外国人等も視野に入れた検討が必要です。
今回は、 地域で暮らすさまざな 要援護者の方々現状と課 題を、茨城大学地域総合研究所の 有賀 絵理 先生にお話しいただきます。 地域福祉という視点で災害時要援護者支を 見直し 、高齢、 障害児童といったサービス 種別を超えた連携についても検討を進めていければと考えます。あわせて、 昨年度実施した、「東日本大震災仮設住宅サポートセンタの実態調査」と「災害時要援護者広域支援体制の検討と基盤づくり」のご報告をさせていただきます。
災害から時要援護者を守るためには、さまざまな分野のお力と連携が不可欠です。 是非この機会にご参加いただきますと共に、多くの方にお声かけいただきますよう、 よろしくお願いたします。
日時・会場
●フォーラム
平成25年6月1日(土) 14時30分~17時30分
[会場]福祉プラザさくら川 map
●交流意見交換会 18時00分~19時30分
プログラム
はじめに
小山 剛 災害福祉広域支援ネットワーク・サンダーバード代表理事
講 演:「地域福祉を支えるために」(仮題)
有賀 絵理 茨城大学地域総合研究所客員研究員・非常勤講師
報告1:平成24年度老人保健健康増進等事業
「東日本大震災仮設住宅サポートセンターの実態調査」
報告2:平成24年度社会福祉推進事業
「災害時要援護者の広域支援体制の検討と基盤づくり」
お申し込み
●定 員 80名(定員になり次第締め切らせていただきます)
●参加費 5,000円(会員4,000円)
交流意見交換会参加者は別途5,000円
※ キャンセルは3日前までにお願いします。
その後は参加費をご負担いただくことになります。
●申込方法 参加申込書にご記入の上、メールもしくはファックスでお申し込みください。
申込書のダウンロード・詳細はこちらへ
スポンサーサイト